2017.11.03 Friday
森の中
明日、明後日と本多の森に、たくさんのテントが並ぶイベント「森の中」。
Gloiniは明日4日のみ、参加致します。
明日の天候は少し雨で寒いようですが、是非ご来場ください。
お店も通常通り営業しております。
2017.11.03 Friday
明日、明後日と本多の森に、たくさんのテントが並ぶイベント「森の中」。
Gloiniは明日4日のみ、参加致します。
明日の天候は少し雨で寒いようですが、是非ご来場ください。
お店も通常通り営業しております。
2017.10.28 Saturday
急なお知らせですみませんが。
10月29日(日)所用の為、臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑おかけしますが、ご了承の程宜しくお願い致します。
2017.10.27 Friday
今日は陽射しも届いて暖かな秋の一日でした。お日様がだんだんと恋しくなりますね。。昼過ぎにひらみぱんさんの帰りに立ち寄って下さった奥さまが、「陽の光浴びちゃダメって言われるけど、今のうちに浴びとかないとねえ」とおっしゃってました。息子は写生大会で尾山神社に行ったそう。上手に描けたかなあ?
素敵なセーターが入荷しました。
イギリス、アイスランド、ノルウェーに挟まれた美しい島々からなるデンマーク領フェロー諸島。
そちらのオーガニックウールを使用して、丁寧に作られたニット。女性二人によって立ち上げられたブランド
GUDRUN&GUDRUN 。少しモード感のあるデザインが素敵です。レディースサイズのみ。他にblackもあります。
GUDRUN&GUDRUN Sweater 20,000yen+tax
メンズの方には、こちらのモッズコートなどいかがでしょうか?
リップストップナイロン使用のモッズコート。急な雨風が多い季節でもありますし、こんなのをサラッと羽織ってはいかがでしょうか? そういえば、最近ランブレッタ乗ったモッズ君たちをあんまり見かけないような気がするのですが、どこかに生息しているのかなあ。こちらのコートmade in Japanなのにリーズナブルなんです。
marineday mods coat 15,000yen+tax
最後に冬支度的なのを。
前からこの二つに薪を入れたかったんですが、なかなかグッドルッキンな薪がなくて、実家に帰った時に、
父親に聞いてみたら、近所の森林組合に売ってるとのことだったので、軽トラで買いに行ったんです。
写真のクヌギやナラなどの束は、一束380円(写真の分で二束です)ほど、いっぱいある杉は一束200円ぐらい。これが高いのか安いのかよく解らないんですが、帰りにも「薪売ってます」みたいな看板を見たので、けっこう需要があるようです。
暖炉は暖かいのはもちろんなんですが、あの何とも言えないパチパチとした音がいいですよね。ってブランデーを傾けていても、だいたいブーンとカメムシ(うちの方言では「へくさんぼ」といいます)がたくさんやってきてパニックになるのが、いつもの冬の習わしなのです。
log basket 6800yen +tax each
2017.10.21 Saturday
明日22日に開催を予定していましたseseragi sunday market vol.8は
台風接近により悪天候が予想されるため、中止となりました。
楽しみにされていた方や、準備をされていた出店社の方にはご迷惑をおかけしますが
ご了承頂きますよう、宜しくお願い致します。
お店は明日も通常営業の予定です。ご来店お待ちしております。
2017.10.16 Monday
Category: Accessories,Kitcen
以前にも取り扱いがあって、我が家でも愛用中のデンマークはCasagentの器たち。
グッとリーズナブルになって、再入荷しています。
所々、素地が見える雰囲気のある器たちです。ホワイト、ブルー、グリーンの3色展開になります。
我が家はミルク多めのたっぷりカフェオレをよく飲むので、このマグの大きさは結構助かります。
こちらの器たちは、限定販売といいますか、なくなり次第終了となってしまいますので、気になった方はお早めに。
ホワイトのお皿を中心にそろえていますが、他ジャグなどもお勧めです。
CASAgent from Denmark 1600yen+tax ~
あと、紹介そびれていた新入荷キータッセル おもしろすてき です。
ここのタッセルは、素材使いと色使いが本当にうまいなあと、いつも感心しますね。
かわいくそして甘くなりすぎないところも好感が持てます。
自由に使って、遊んでください。
key tassels 1500yen ~
2017.10.06 Friday
急なお知らせで申し訳ございませんが10月7日(土曜)は所用の為、臨時休業とさせて頂きます。
ご迷惑おかけしますが、ご了承の程お願い致します。
翌日8日(日)は通常営業、翌9日(祝日)は、せせらぎ通り縁結び祭りになります。
当店もお店の前でテントを出し、家具や食器など並べます。お天気も良さそうですので
是非ご来場ください。尚、当日は10:00~18:00まで、お店の前の通りは歩行者天国の為
交通規制となります。当店駐車場は使用頂けませんので、近隣コインパーキングをご使用ください。
お盆ぐらいから品切れをしていました、当店の定番、スペインのキータッセル再入荷してきました。
新色もあります。
デザインや素材使いの面白い新作もいくつか入荷しています。
またご紹介しますね。
下の写真は、Made in 東北のボートネックシャツです。
品質の高い、オーガニックスラブコットンを使用して、東北の工場で丁寧に作られています。
独特のふんわりとやわらかい風合いは、肌触りも着心地も良く、暖かです。
ちょうど肌寒くなってきましたので、シャツの上に重ねていた頂くとちょうど良いですね。
おススメです。
tassel key tassel made in Spain 1400yen+tax ~
organic cotton boat neck shirt made in Japan 9500yen+tax
2017.09.26 Tuesday
やはりというか、なんというかこちらのブログが滞りがち。
インスタグラム掲載しただけで、仕事した気分になっているからいけません。
好評の野菜の紙、少量ですが再入荷してきました。
当店前の植栽では、季節外れの小さな苺が成りだしたからという訳では全くないのですが、
いちごの紙はいつもより少し多めに入荷しました。
気になる方は是非!
このシェルフの撮影用に、納戸でずっと眠っていたDualitのトースターを磨きました。
20年ほど前に買ったけど、結局あんまり使わないまま。
起き抜けに白いガウン来て、キッチン横のステンレスのハンドジューサーでオレンジを絞って、カリカリのパンを・・・
みたいな朝は来てないです。
このシェルフ、元々天板下に、カーテンをつけてたのか、真鍮のポールが付けてありました。
鍋やお皿やら食材などを置いていたようですね。liberty柄かwilliam moris柄の布で、カーテン付けて、少しやりすぎなくらいに合わせてみても素敵かもしれません。
一方でこんなモダンな机も。
90年代のideeさんにありそうな雰囲気ですが、from U.S.Aモノです。
けっこう小ぶりですが、収納はたっぷり。
コドモの勉強机、意外にいいのが無いのよねーって方いかがでしょうか?
家具もですが、素敵なお皿の類も入荷してきています。しかもお手頃な価格になって。
またご紹介しますね。
paper 4600yen~
open shelf ( U.K) 46000yen +tax
Desk (U.S) 49000yen+tax
2017.09.08 Friday
急なお知らせで大変申し訳ございませんが、9月9日(土)
所用の為、臨時休業とさせて頂きます。
大変ご迷惑おかけしますが、ご了承の程よろしくお願い致します。
2017.09.07 Thursday
昨日はオープンしてすぐに、イギリスから来たご婦人二人が、おしゃべりしながらお買い物を楽しんで、こちらも楽しい時間でした。お一人はロンドンから、もう一人はケンブリッジからの現在東京在住ということで、
マーケットやお店の事も詳しくて、お世辞でもお店の事褒めて頂くと、単純にやっぱり嬉しいものです。
単純なので。
家具の紹介など少し。
高さ97cmの小ぶりなガラスキャビネット。コレクションを飾るにはちょうど良いサイズです。
バルーンバックチェア。座面が布張りのモノが多いですが、板座でスッキリとした雰囲気。
来週、この椅子納品にお伺いするのですが、お宅拝見が楽しみです。
奥のオーナメントは先日届いたばかり。これも押ピン二つで壁付けできるので、賃貸の方にも
おススメです。以前に紹介したイタリアの鏡といい、押ピン一つでシリーズは良いかも。
ガラス天板が欠損していて、新たにガラスを入れなおしたショーケース。W90cmなので、カウンター上などに
置いて頂くと良いかも。
Glass cabinet black painted 48000yen+tax
wall ornament 11000yen+tax
Glass show case 36000yen+tax
2017.08.31 Thursday
今日で8月も終わり、息子の夏休みも終わりで、y的にかなりホッとしているようです。
懸念事項だった、今日の最終訪問を最後に自由研究もなんとか形になったようです。
江戸時代のくらしと今の暮らしの違いを、近所の足軽資料館を題材にして、なんとか力づくで
まとめたよう。
実はGloiniから歩いて数十秒のところにありながら、7年目にして初めて訪ねました。
こんな機会でもなかったらまだ行ってないかもしれません。
サムライハウスのインテリアとして実は僕がけっこう楽しめました。
入場無料ですし、平屋好きにもお勧めです。
Gloiniご近所案内でした。